場 所 |
東京海洋大学楽水会館
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 TEL03-5463-0400(代表) |
日 時 |
2009年9月28日(月) 10時00分~17時30分 |
主 催 |
日本水産工学会 |
共 催 |
(独)水産総合研究センター水産工学研究所, (社)水産土木建設技術センター,(社)全国豊かな海づくり推進協会,東京海洋大学, 水産庁 |
参加方法 |
参加費は1000円です。また,シンポジウム終了後,会費1,000円で懇親会を開きます。
所属団体名と氏名を記入し,下記問合先(桑原)までメールまたはFAXでお知らせ下さい。 |
開催趣旨 |
国内各地で問題になっている「磯焼け」の多くは,沿岸をとりまく環 境が大きく変化するなかで,海藻の生産量と植食動物の摂食量のバランスが崩壊して起こっています。このような食害タイプの「磯焼け」は古くから知られ,研 究や事業も盛んに行われてきましたが,本格的に藻場を回復・維持させるまでには至っていません。このような状況を打開するために,水産庁は,平成19年2 月に「磯焼け対策ガイドライン」を提示しました。これを受けて,「岩礁域における大規模磯焼け対策促進事業」(水産庁)では,ガイドラインに基づいて漁業 者が中心となって行う磯焼け対策に対して,技術的なサポートを展開しています。その成果はヘクタール単位の藻場回復,そして,それに伴う地域の活性化とし て全国各地で表れています。
本シンポジウムでは,先ず,現在各地で実践中の藻場回復の取り組みを紹介します。次に,植食動物の有効利用に関する新たな試みを紹介します。さらに,総合 討論では,地域の人材や風土を活かし,効果・効率的に,そして持続的に磯焼け対策を実践するためには,何をどのように進めれば良いのか,平成21年度から スタートした「環境・生態系支援活動」制度を踏まえた話し合いを行います。 |